トピックス

こんなユーザー

2003年1月号のこんなユーザー

No.97

仕事により好みは一切しない。得意分野は非鉄金属系材料の精密機械加工に徹する

株式会社 神長製作所 様

 「創業者である私の親父が、60才で社長をやめても、毎日のように工場ではウロウロしていました。 80才ぐらい迄は、目を光らせていましたね。 油の匂いと工場が、親父の生きがいでした―」と話されたのが、10月下旬に東京は板橋に、 お訪ねした株式会社神長製作所の神長洋一社長です。

 神長社長は大学の経済を専攻。
親父の仕事とは、畑違いのツアーコンダクターを仕事にしたかった由。
創業者の神長丈夫氏から「俺の仕事を継げ」といわれた時は「運命と思って諦めた」のが、大学卒後の22才。
それから大学で学んだこととは畑が違う、機械屋稼業で荷物運びから始まりました。

創業まもなく朝鮮動乱勃発で、機械加工技能の基礎を固めた

 同社は神長社長の実父、神長丈夫氏が40才で昭和27(1952)年、板橋で創業。
この界隈は戦前からモノ作りの工場が密集しており、創業地は近くに軍靴工場があったことから、 戦後の電力不足時代でも動力源がある、という地の利が大きな要因だったようです。

 もともと戦前から工場勤務経験が長かった神長丈夫氏は、海軍指定の航空機部品工場で生産部門に携わっておられ、 戦火の激しくなった昭和18(1943)年、愛知県は一の宮市へ600余名の従業員と共に工場長として疎開。
戦後は故郷で農機具や機械部品の製造をやったり、名古屋で紡績機械部品の製造をしたり、 20年余りの機械関係に携わってきた技能を温存。
このキャリアを活かすべく、個人企業として創業されたのが昭和27年。
石川島造船所の特殊鋼による、タービン用羽根の部品加工を手始めに、持ち込まれたあらゆる仕事に、 とことん精神を集中して仕上げてきたようです。

 「ちょうど、創業まもなく朝鮮動乱が勃発。機械産業を含む全産業が大きく上昇し始めました。 それらをテコに神長も、創業3年目の昭和29(1954)年12月、会社組織に変更して基礎を固めました。 特殊鋼の機械加工の中でも、神長はセーパー加工を得意にしてきました。 昭和30~34、5年頃には、25~26台設備したセーパーを1人で3~4台を操作するなど、昼夜兼行でこなしていました。 そんな様子を、子供心に見ていたんでしょうね。 機械屋でなく、経済を専攻してツアーコンダクターという、新しい仕事に夢を持ったのでしょう―」と、 神長社長が述懐されます。

セーパー加工からフライス加工へ大転換!

 神長洋一社長が創業者の神長丈夫氏から、30才で社長業を引き継いだのが昭和47(1972)年。
「当社の得意としたセーパー加工から、時代の流れを私は感覚として読み取ったのでしょう。 フライス加工に大転換してきました。 人手不足や工場狭隘などもありますが、モノ作りのメッカ・板橋界隈での動きを見て、セーパー加工に疑問を持ち出したんです。 特に中小零細企業が密集している地区で、精密な光学製品や自転車用の部品などが、 どんどん変化していたことで、肌で危機を感じたからです。」と、事業転換の経緯を話します。

 いらい板橋地区の地の利を活かして、光学精密機器関係や、自動車のオートマチック用接点、 通信機器用の中継器など、主に非鉄金属系材料の特殊なフライス加工を重点にして、今日に至っています。
「めがねフレームのツルなどにも使われる部材でも、チタン材に金やプラチナなど特殊な合金材を、 特殊な方法で加工して新しい素材として活かせたり、他社とは違いのある仕事も引き受けています。 ですから、そんな意味から神長に来る仕事は何でも、お構いなくやっています。 加工材料に好みは一切しません」と、きっぱり。

20年前は全く知らないマツウラの機械
今ではマツウラの機械に惚れ抜いて―

 そんな同社のフライス加工を中心とした、機械加工の仕事にマツウラのマシニングセンタは、 うまくフィットしフルに稼動しています。
マツウラ製品を最初に設備したのが、20年余り前でMC-500V型。
プラチナ関係のマシニング加工用として設備。
いろいろな仕事をやって、3年目で完全マスターし、フル稼動に。
2台目は9年あとにMC-600H横軸マシニングセンタ。
サラバネやクラッチ類の加工用に購入。
今では時代の流れと共に、通信機器や天体望遠鏡、製本機械や丁合機などの精密部品加工へと、 同社の時代にマッチしたモノ作りに合わせた仕事で、フルに活躍中です。

 マツウラ製機械との出会いは「サラバネやクラッチ類の加工を発注されている会社から、紹介されました。 それまでマツウラなんて知らなかったですよ。 マツウラのマシニングセンタという、新しい設備をして自信が持てるまでに、相当な時間と費用をかけました。 1号機など足かけ3年ですからね。 しっかりマスターしてから、次の設備をしてきましたが、変化のはやい今の時代への移り変わりで、 設備のピッチも早く考えねばならないと思います。 でも1号機など20年も使っているのに、加工精度や機械性能などビクともしないんですよ、マツウラの機械は。 良過ぎるんですね。 設備するとき、正直いってアッチコッチ探すんですが、いろいろな機械メーカーがある中で、 最後はマツウラをやはり選んでしまう。 それが結果的に良いと思っているんです。 マツウラに惚れ込んだんですかね」とは、神長社長の最後の言葉でした。

 中小企業の持ち味でもある「仕事により好みはしない」という、神長製作所の得意技に、 職住一体型の強みが日本のモノ作りに、如何なく発揮されている。
そんなモノ作りの現場を、肌でじっくり感じた、東京は板橋界隈のユーザー訪問でした。

会社情報

会社名
株式会社 神長製作所 様
所在地
東京都板橋区
創業
1952(昭和27)年6月(設立は1954年)
代表者
代表取締役社長 神長洋一(かみながよういち)
資本金
1,000万円
従業員
5名
事業内容
地域技術の先端的研究機関として沖縄県の自立的経済発展を担い、 製造業の技術支援や先端的研究の実施

BACK NUMBER

Page TOP